赤坂国際会計事務所

背景と従来のフランス法上の扱い

  • これまでのフランス国内の裁判例

    • 労働者が有給休暇中に病気になっても、その期間は休暇として消化されたものとみなされ、後日取り直すことはできませんでした。

    • 病気による就労不能は、原則として有給休暇の進行を停止させるものではないとされていました。

    • ただし、労働協約などで特別に認められている場合は例外でした。

  • EU司法裁判所(CJUE)の立場(2009年以降の判例)

    • 有給休暇の目的は、労働者が十分に休養・余暇をとることにあります。

    • 休暇中に病気となった場合、労働者は休養が実質的に享受できなかったと考えられます。

    • したがって、病気と重なった有給休暇は後日取得できるべきという判断を繰り返し示していました(例:2009年 Schultz-Hoff 判決など)。

  • 2024年4月22日公布のDDADUE法

    • この法律は、病気休職中にも有給休暇が発生・蓄積し、後日取得できることを明文化しました。

    • これは、フランス法をEU法に適合させる目的で導入されたものでした。


⚖️ 2025年9月10日 破棄院判決の意義

  • 新たに示された原則

    • 破棄院は、休暇中に病気となった労働者は、その期間に重なった有給休暇日数を後日取得できると判断しました。

    • これは従来のフランス国内判例を大きく転換するものです。

  • 判決の論拠

    • 有給休暇の目的は「休息と余暇」であり、

    • 病気休暇の目的は「療養・回復」であるため、性質が異なる。

    • よって、病気になった期間を有給休暇とみなすことは、労働者の休養権を侵害するとされました。

  • 実務上の結果

    • 労働者は、病気と重なった有給休暇を後日取り直すことができるようになります。

    • 労働者は医師の診断書などで病気を証明する必要があります。

    • 企業側はその日数を休暇残数に戻し、再取得を認める義務を負います。


📌 実務・制度上の含意

企業側にとって

  • 勤怠・給与管理システムの変更:病気と重なった休暇日を再付与する仕組みが必要

  • 不正防止のための手続整備:海外での休暇中病欠などの確認方法を設ける

  • 拒否した場合の訴訟リスク:不当な拒否は労働紛争につながるおそれ

労働者にとって

AI時代、人材が企業の未来を決める 
法を守りつつ、人を惹きつける「報酬設計」とは? 

弁護士・角田進二が、 
自らの実践をもとに語る報酬制度の再設計。 
成長・危機管理・人材戦略のすべてに直結します。 

経営者・管理職・人事責任者 必見 
詳細・申込はこちら 

 https://www.kinyu.co.jp/seminar_detail/?sc=k252723 

I. Introduction: The High-Stakes Landscape of Complex Litigation

Software development and intellectual property (IP) litigation can represent critical inflection points for a company due to their inherent complexity and the significant interests at stake. Choosing the right legal counsel is not merely an administrative decision — it is a strategic one that can profoundly impact the company’s financial stability and its future operations.
This report examines how selecting counsel for highly specialized disputes, such as software and IP litigation, based solely on cost considerations can lead to significant losses. The perceived benefit of upfront cost savings can be rapidly outweighed by higher direct and indirect costs when an attorney lacking the necessary expertise is retained for software and IP litigation, which demand unique technical and legal skills.

II. The Illusion of Savings: How Cheap Legal Counsel Can Become Costly

The direct and indirect costs associated with retaining an inadequate legal representative are wide-ranging. While an attractive low hourly rate or retainer may seem appealing, it can quickly be offset by inefficiencies, inexperience, and ultimately, unfavorable outcomes.

A. Hidden Costs and Inefficiencies
Inexperienced attorneys may require more time to complete tasks, driving up the total billable hours over the life of the matter. Unfamiliarity with the procedural and strategic nuances of complex litigation can lead to oversights and errors that necessitate costly remediation.
In one case, a client who engaged low-cost, generalist counsel faced procedural errors that caused delays and unnecessary expenses. Moreover, if an attorney is not proficient with the legal technology necessary to manage complex evidence and filings, it can result in inefficient workflows and a lack of critical tools, further inflating the total litigation costs.

B. Heightened Risk of Adverse Outcomes
An attorney’s depth of knowledge and strategy directly affects the likelihood of success. Many software and IP disputes involve substantial financial stakes. If poor representation results in an unfavorable judgment, the company may face significant monetary penalties, including damages and opposing counsel’s fees.
In complex IP or software litigation, the financial impact of losing often dwarfs any initial savings from hiring a lower-cost attorney. The consequences of an adverse judgment can be devastating: lost profits, injunctive relief that disrupts operations, and reputational harm.

III. Strategic Missteps: The Need for a Tailored Legal Strategy Beyond Basic Wins

In software and IP disputes, there is more at stake than simply “winning” a case. Experienced attorneys develop customized strategies aligned with the client’s broader business objectives.

A. Understanding Business Objectives
Litigation goals can include maximizing or minimizing damages, securing or preventing injunctive relief, protecting brand reputation, and mitigating future risks.
Low-cost attorneys may focus narrowly on legal wins without considering these broader commercial implications. A strategic attorney acts as a business partner, tailoring legal strategies to align with long-term business goals — a perspective that bargain counsel often overlooks.
Litigation in these areas is not just about court battles; it is a strategic maneuver that supports the company’s long-term vision.

B. Developing a Comprehensive Litigation Strategy
Seasoned counsel understands the importance of early case assessment, identifying critical legal and technical arguments, and anticipating opposing strategies.
They leverage knowledge of case law and industry practices to craft effective approaches. For example, the “Seven Strategies for IP Risk Management in Software Development” illustrates how a strategic lawyer integrates risk planning into litigation strategy.
Strategic planning, grounded in deep expertise, helps anticipate challenges, optimize resource allocation, and guide the client to success throughout the litigation lifecycle.

IV. Navigating Technical Terrain: Expertise in Managing Software and IP Evidence

The complexity of handling technical evidence in software and IP disputes is significant. The need for an attorney with specific technical understanding and experience is clear.

A. Identifying, Gathering, and Analyzing Technical Evidence
Contracts, specifications, bug reports, source code, technical documentation, and expert testimony are just some of the evidence types involved. The attorney must grasp the underlying technology to identify relevant evidence effectively and assess its significance.
Expert witnesses play a critical role in analyzing code, evaluating infringement claims, and confirming IP rights.
Without a basic understanding of the software development process or the specific IP at issue, an attorney may struggle to manage and leverage technical evidence, missing opportunities or making costly mistakes.
These cases often hinge on technical facts; if the attorney cannot fully grasp these details, the client’s position may be seriously weakened.

B. Selecting and Strategically Presenting Evidence
Choosing which evidence to present — and what to exclude — can profoundly influence a judge’s understanding of the case.
Experienced counsel makes these decisions based on a blend of technical comprehension and courtroom experience.
Effective evidence handling includes proper organization, translation (if needed), and ensuring admissibility.
Good evidence management is not just about collection — it requires a strategic approach that aligns with the broader legal strategy and technical nuances. Clear, persuasive presentation is vital for convincing judges and juries.

V. Communicating Complexity: Helping the Court Understand Technical Issues

Ensuring that the court fully understands the technical complexities involved is vital — especially as judges are rarely software or technical experts.
An attorney’s ability to translate these details into clear, accessible explanations is essential.
Experienced counsel can demystify complex technical terms for the court. Visual aids, analogies, and expert testimony are critical tools for clarifying technical concepts.
Skilled attorneys know how to deploy expert witnesses strategically to explain the technical aspects of the dispute. They may also use legal mechanisms such as patent tutorials or claim construction hearings (Markman hearings) to educate the judge.
If the court fails to grasp the technology at the heart of the dispute, it will be difficult to secure a favorable outcome, regardless of the legal merits.

VI. Ripple Effects: Hidden Costs Beyond Attorney Fees

There are many indirect, often unseen costs that can arise from hiring a low-cost attorney. Inadequate representation can increase the time, effort, and additional expenses required.
Inexperienced counsel may demand more input and support from the client, consuming valuable internal time and resources. Procedural delays caused by inexperience can disrupt business operations.
Furthermore, an inexperienced attorney may miss early or favorable settlement opportunities, prolonging litigation and driving up costs. Poor negotiation skills can also result in unfavorable settlement terms.
In software litigation, effective negotiation is critical to balancing costs, risks, and outcomes. Even if the hourly rate is lower, inefficiency and lack of expertise can cost the client far more in the long run.

VII. Protecting Intangible Assets: The Long-Term Impact on Brand and Business

The long-term impact of litigation outcomes on a company’s brand, reputation, and business prospects cannot be overstated. Poor legal representation can damage these vital assets.
For example, mishandled IP litigation can tarnish a company’s reputation and erode customer trust. High-profile IP disputes show how negative outcomes can affect public perception.
Additionally, a negative litigation record can undermine future fundraising, partnerships, and business opportunities. Investors and partners may avoid companies perceived as weak on IP protection or as having mishandled significant disputes.
The impact of patent litigation on venture capital investment further illustrates how the quality of legal counsel affects long-term business success.

VIII. Making an Informed Investment: Evaluating Counsel Based on Value, Not Just Cost

When selecting counsel, it is vital to consider factors beyond fees alone. Choosing an attorney with relevant experience in software development and IP litigation is essential.
Look for attorneys with a proven track record in similar disputes. Their ability to understand the technology involved and explain complex issues clearly is equally important.
Assess negotiation skills for potential settlements. Finally, evaluate the attorney’s strategic thinking and alignment with your business objectives.
Hiring legal counsel should not be seen merely as a cost but as a strategic investment focused on long-term value, favorable outcomes, and business protection. The right attorney can significantly reduce risk, maximize the chances of success, and ultimately prove to be a more cost-effective choice.

IX. Decision Criteria

🔵 Top Priority (Critical)

Specialization and Experience

  • Standard: Past successful cases, deep knowledge of software and IP litigation.

  • Why: Specialization directly impacts outcomes. Proven track record is evidence of capability.

Evidence Management & Technical Proficiency

  • Standard: Ability to analyze source code, organize contracts and bug reports, and present these clearly in court.

  • Why: Proper handling of technical evidence is decisive; lack of expertise can lead to unfavorable results.

🟢 High Priority (Important)

Strategic Litigation Planning

  • Standard: Approach aligned with corporate strategy, maximizing long-term benefit.

  • Why: Litigation must serve business goals, not just a win. Strategic thinking is indispensable.

Negotiation & Settlement Skills

  • Standard: Ability to secure favorable settlement terms and propose them at the right time.

  • Why: Skilled negotiation controls costs and time.

  • Check: Ask for examples of past settlements where they achieved time and terms advantages.

🟡 Medium Priority (To Be Considered)

Communication Skills

  • Standard: Clarity in explanations, timely progress reports, ability to build trust.

  • Why: Understanding complex situations and making informed decisions depends on this.

  • Check: Test their clarity in the initial consultation.

Transparency of Fee Structure

  • Standard: Clear pricing, explanation of additional fees, cost-effectiveness.

  • Why: Litigation costs can be significant; clarity helps manage ROI.

  • Check: Confirm if they can offer alternative fee structures like success-based or fixed fees.

🔴 Low Priority (Optional Consideration)

Law Firm Brand

  • Standard: Balance large firm resources versus specialized boutique focus.

  • Why: Branding may add comfort, but expertise and track record come first.

✅ Additional Points to Consider

  • Understanding of Corporate Strategy: Do they grasp your business model and market position, and can they incorporate these into litigation strategy?

  • Responsiveness and Availability: Do they respond promptly and handle urgent matters efficiently?

  • Ethics: Is there a record of integrity and professionalism?

  • Use of Technology: Do they use advanced tools for evidence analysis and communication to improve efficiency and accuracy?

💡 Conclusion

Top priorities are specialization and experience, plus evidence management and technical proficiency — without these, your litigation foundation is weak.
High priorities like strategic planning and negotiation skills protect your long-term interests and control costs.
Costs should be assessed with transparency and effectiveness in mind — but never prioritized over core competence.
By leveraging these criteria, asking the right questions, and verifying proven track records, you can select legal counsel who not only minimizes risk but adds tangible business value.

共著として執筆いたしました

『生成AIによる業務効率化と活用事例集』

(アイデア創出・商品開発・知識伝承・特許調査・分析・外観検査・品質管理)

この一冊は、生成AIを業務に取り入れる際の可能性と課題を広く網羅しており、現時点における“決定版”といえる内容となっています。

・ 発刊日:2025年3月31日
・ 体裁:A4判/514ページ
・ 定価:88,000円(税込)
・ ISBN:978-4-86798-065-1
・詳細・ご購入はこちら:
https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2285.htm


 本書の注目ポイント:

  • 生成AIの能力を最大限に引き出す「指示の出し方」とは?

  • 単なる効率化ツールに留まらない! 先進企業の事例から学ぶ成果を生む秘訣!!


■ 生成AI導入・推進・セキュリティ対策

  1. 自社に適した生成AIの選定方法、環境整備、教育・推進体制の構築

  2. 経営層への効果的な説明:生成AI投資の期待効果とは

  3. 社内ガイドラインの策定と実運用

  4. 情報漏洩リスクに対応するセキュリティ対策と評価

  5. AI倫理を反映した信頼性の高いシステム構築

  6. 文章生成プロセスの可視化と追跡可能な仕組み作り


■ 業務効率化と創造的活用の実例

  • 潜在ニーズ・課題の抽出

  • 高効率・高信頼のシナリオプランニング

  • 擬似人物を用いた新規事業アイデア創出

  • 特許調査・明細書・発明提案書の効率化

  • 知財データから高リスク特許の抽出・戦略立案

  • プレゼン・提案資料の自動生成

  • 熟練技術者のノウハウ自動抽出と伝承

  • AIエージェントによる商品開発の自律遂行

  • 音声指示によるロボット動作プログラムの自動作成

  • トレーニング画像生成とAI精度向上

  • 膨大な技術情報からの専門的検索


生成AIに関心をお持ちの方、業務への導入を検討中の方にとって、実務に直結するヒントが詰まった一冊です。ご興味のある方はぜひご覧ください。

謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。

昨年は、AI化およびDX化に積極的に取り組み、様々な新しい試みに挑戦してまいりました。特に、リーガルサーチや訴訟関連業務においては、AI技術の活用を通じて業務効率化とサービスの質の向上を図ることができました。一方で、フランス年金関連業務においては、政府の求める対応とDX化との乖離が課題として浮き彫りとなり、十分な成果を上げることができませんでした。この経験を教訓に、さらなる改善を目指して取り組んでまいります。

本年は、以下の新たな施策を強化してまいります:

  1. 法務部が不在の企業様向け研修の強化
    非公開ショート動画を活用し、法的知識の学習負担を軽減するサービスを展開いたします。
  2. トピック別AIチャットの限定公開
    政府系データや専門情報を学習したAIチャットを提供し、迅速で的確な情報収集をサポートいたします。
  3. 事務所内AI活用のさらなる推進
    内部業務の効率化を一層進めることで、お客様により高品質なサービスをお届けいたします。

私たちは、AI技術の進化とともにお客様のニーズに応じた最適なリーガルサービスを提供し続ける所存です。
本年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

1.理解度チェック

以下の理解度チェックはよくできている。

https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2024/

是非クリックしてやってみてほしい。クリックすると、理解が試される。

2.なぜフリーランス法を理解する必要があるか

ビジネスモデルを考える際、一番配慮すべきなのか、儲かるか儲からないか。そして、儲かるか否かは、合理的にリスクコントロールできる範囲で、収益が上がるかになる。

例えば、大手の企業から受注をして、フリーランスに発注をするという手法をとる。ここで考えるべきことは、個人には、労働法が適用されるか、それともフリーランス法が適用されるかだ。
雇用契約を締結する場合、大企業からの収益が安定的に入る仕組みにならないと、解雇規制が厳格な昨今では運用が難しい。
そこを避けようと、最近出てきているモデルは、請負や準委任モデルである。これであれば、雇用問題として処理をしなくて済む。
問題は、中小企業の資本が大きかった場合に、下請法が適用され、個人が当局に通報するなどの措置をとる場合に、中小企業は対応に苦慮することになる。
ここから、減資をして、1000万円より下の資本金で下請法の適用が無いようにするという仕組みを生み出すことになる。これで、リスクコントロールできていたのが、フリーランス法以前の話である。
ところが、今後は中小企業が一定の規模に該当する場合には、個人とのやり取りはフリーランス法によって処理されることになる。問題の処理は、法律によって、フリーランス優位に解決される可能性があることを熟知しておく必要がある。
これが、フリーランス法の問題になる。

詳細には↓ 確認してください
https://note.com/ssumisin/n/n18e12e3b4731?sub_rt=share_pb&%3Bfbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR19BpHKlg2YCTDiuKceOVjHVwZ3YQ-gz7o4hKpaat-3UVtu4V4BbNzPt40_aem_w4MnJ2o4Rfvs55ApaLyoPA

  1. 証拠収集と被害額の推測
    • 最初に行うべきは、証拠を見つけて被害額を推測することです。
  2. 容疑者の行動確認
    • 次に、容疑者がどのような仕事をしているのか、逐一確認します。
  3. フォレンジックの活用
    • フォレンジックを使って、可能な限り証拠を取り出します。
  4. 業務の継続
    • 同じ業務が止まらないように配慮します。機器の破壊やパスワードの変更などの危険性を予測し、引き継ぎが円滑に行えるようにソフトランディングを考慮します。
  5. 味方の特定と迅速な対応
    • 信頼できるメンバーを特定し、迅速に対応できる体制を整えます。この準備には約1週間を要します。
  6. 秘密裏の行動
    • 容疑者に気づかれないようにし、損害が増えないように慎重に行動します。
  7. 冷静な対応
    • 感情的にならず、冷静に対処します。怒りを見せないことが重要です。
  8. Xデーの設定とマニュアル化
    • 必要な準備が整ったら、Xデーを設定し、その日までに段取りを整えます。
  9. 実務的な段取り
    • 法律に頼らず、実務的な段取りを多く取り入れて対応します。

取締役の報酬設計を考える際、事業のフェーズに応じて異なるインセンティブが必要です。具体的には、次のような違いがあります。

  1. ゼロイチ(0→1)のフェーズ:
    • 新しいビジネスを立ち上げる段階で、リスクが高く、努力が求められます。このフェーズでは、インセンティブは特に重要です。
  2. 1→10のフェーズ:
    • 事業が成長し始める段階では、持続的な成長を促すためのインセンティブが必要です。
  3. 10→100のフェーズ:
    • 成熟期に入った企業では、拡大と安定を維持するためのインセンティブが求められます。守りのインセンティブなども大事になります。

また、経営状況によっても異なります。例えば、成長が停滞している企業と破産寸前の企業では、必要なインセンティブが大きく異なります。固定給で誤魔化すのではなく、売上に応じた報酬設計が求められます。

企業のライフサイクルとインセンティブ

ゼロイチのフェーズが大変なように、成熟期から衰退期に入った企業も同様の困難に直面します。この段階では、コストカットと新規事業の両立が求められます。コストカッターに大きな給与を支払うのは適切ではないかもしれません。新規事業を進めるためには、コストカットと事業拡大のバランスが重要です。

新規事業の特性とインセンティブ

新規事業は、新しい市場や技術を取り込むことであり、必ずしも売上や利益がすぐに見込めるわけではありません。例えば、アルコール飲料市場では新製品が多くても、需要を大幅に増やすことは難しいです。新規事業を成功させるには、内的動機だけでなく、行動をKPIに基づいて評価し、フレームワークを構築する必要があります。

報酬設計の考慮点

  • 経営と所有の分離: 創業者と同じレベルのコミットメントを求めるのは難しいです。株式を持たせるだけでは不十分です。
  • 経営者の孤独: 固定給のみではなく、危機的状況や利益が上がらない時期にも報酬を提供することで、経営者をサポートする必要があります。
  • ゴールデンルールはない: 得意不得意を含めて、何を価値とするのかを詳細に決めることが重要です。
  • 予測不可能な事態への対応: COVID-19のような予測できない事態に対してもフォローを考慮し、不祥事対応としてクローバックを導入することも検討すべきです。

まとめ

新規事業を含む報酬設計には、企業のフェーズと経営状況を考慮した柔軟なアプローチが求められます。特に、危機的状況や新規市場への挑戦に対しては、適切なインセンティブが重要です。得意分野を活かしながら、明確な目標と価値観を持って報酬設計を行うことで、企業の持続的成長と発展を促進することができます。

先ほど、ダークパターンの話を記載しましたが、徐々に変化があり、今のところ多くの規制は最初にヨーロッパから来て、日本に遅れて入ってきます。イノベーション(技術)関係は、アメリカ発で、日本にも遅れてきます。残念ながら日本初というケースは最近は稀です。若干、政府から動きがあるだけというものです。

クッキーが規制されることも、個人情報が保護されることも、そして生成AIが規制されることも予想できることであり、その流れにどのようについていくかは考えるべきです。

ユニクロが原宿で古着を限定販売などは、ヨーロッパの廃棄服関係のレギュレーションを含めての考慮であり、彼らからすれば準備をしておかなければ日本で間に合わなくなります。先行しておけば、進んだ企業として認識され、新聞にも出てきます。PRやIR上でも良好であり、かつ、ESGでレッド枠(排除される)恐れが減ります。

法律が成立してから反応するという手法は、過去の手法であり、今の空気を察して先に動くという流れとは逆行します。空気を察して以下に儲けるかを考えるのが今の主流の儲けの流れであり、その流れを掴まない限り、株価は上がることはありません。

アクティビストからすれば格好の餌食とも言えます。訴訟をされる側になりたいですか、それとも新聞などで取り上げられたいですか。この二つの選択肢になってくるように思われます。

 

 

 

 

 

たまに、報酬パッケージを代表取締役に任せてしまうケースがあります。株主と代表取締役の経営のイメージが一致しているケースにおいては、それほど問題ないです。例えば、代表取締役が創業者である場合は、権力を集約させるためにそれで対応してもらう方が良いでしょう。

しかし、逆にあわなくなった場合に、株主は取締役グループと対峙しなければならないことになります。なぜなら取締役グループの権力の集約するところが代表取締役だからです。そのマネジメントは、徐々に時代遅れになります。理由は、時代の変化とともに、代表取締役自体を変更し、新たな風を作る必要性が高いからです。

前回、ドラッカー著作で重要なのは、イノベーションや時代の変更についていくことと書きましたが、生え抜きでかつ分配を取締役グループにおいて行う場合、代表取締役は権力の一極集中場所になります。時代があわないことが明らかなのに、情報は開示されず、引継ぎがほぼできないケースも出ます。一番大事なのは人事関係の情報であり、誰を今後の経営者にすべきかということすらわかりません。

この点、コーポレートガバナンスでは、無論承継する人間の育成も記載すべきとはありますが、権力一極集中型では自分の都合の良い人間を一極集中させるだけの話です。新たな風を作り出すには、分割して統治せよというのが基本になります。

上場会社だけの話ではなく、子会社でも分割して管理することは非常に大事であり、そのためのインテリジェンス(情報収集)は日々とる必要性があります。

私は、海外子会社の管理は、インテリジェンスと海外子会社の報告者を日本人だけにとどめず、誰でも報告できる状況を作ることと認識しております。そして、大事な文書やパスワードを子会社のみに管理させないことも大事です。

風通しのよい、透明性の高い組織を作れ、と形容詞を沢山述べるコンサルも沢山います。しかし、銀行、登記文書、クラウドの管理、メールの管理など具体的な管理を親子会社で並列で行うべきという、行動で述べる人間は少ないかと思います。管理といえばマイクロマネジメント、又は、丸投げすればよいという、ゼロサムしか考えない人も多くいます。しかし、それでは一時期は良くても決して子会社は成長しません。

変化を与え、それが相手にとって理不尽に感じない仕組みを作ることです。そして、変化によって報酬が上がる仕組みを作る必要もあります。その際に、代表取締役のみにその権限を与える限りでは、何も変化は出ないと思ってよいです。専権事項とするのは一定時期であり、そののちは、分割して統治することが変化に応じて対応しやすいことになります。