赤坂国際会計事務所

menu

Ailawの使命

なぜやるのか:私たちの原点

弁護士の仕事は、単なる法律問題の解決に留まりません。むしろ、私たちは企業の心配事や社会の課題を取り除き、人々の平穏な生活を守ることを使命とします。現場で汗を流す泥臭い仕事こそ、弁護士の真価が問われる場面です。このように、依頼者の「困った」を解決して社会に貢献し、信頼を得る。その積み重ねが、より良い社会の枠組みを創り出すと信じています。

Ailaw法律事務所の理念を表すイメージ図

Purpose:意味のある法務で社会を豊かに

Ailawは、クライアントが事業に集中できる環境を「意味のある法務」で創出します。私たちの定義する「意味のある法務」とは、企業の悩みを解消し、成長を共に描き、既成概念を打ち破る戦略的な法務です。最終的に、クライアントの利益創出にコミットし、社会全体の生産性向上に貢献します。

Ailawは、意味のある法務をもってクライアントがビジネスに集中できる環境づくりを手伝う法律事務所です。
意味のある法務とは、

①多くの企業の悩みを解消し、本業に集中できる環境を作ることができる法務
②ユーザーと同じ目線で仕事をし且つその視座を高めることができる、既得権の枠から抜け出し活発化する戦略を立てることができる法務
③成長を共に描ける法務
と定義します。

ビジネスの最前線で活躍する方々に寄り添い、不安を解消し、事業に集中する環境づくりをお手伝いします。そして、それが社会全体の生産性の向上にも繋がって行くのです。さらに、私たちの法務は、クライアントが利益を得ることまでコミットし、サスティナブルな状況まで至る様奔走します。

Mission:挑戦する者を支えるプラットフォーム作り

私たちは、挑戦するすべての人々を支えるための法務プラットフォームを構築します。社会が大きく変容する現代において、私たちは法務の力を通じて事業の持続可能性を高め、社会課題の解決を支援。その上で、経営戦略の中核として法務を位置づけ、クライアントと共に未来を切り拓くパートナーを目指します。

現代社会は、大量生産・大量販売の時代から、限られた資源で最大の効果と幸福を得る仕組みへと変容しています。そのため、この変化に対応するには、従来の枠組みを超えた視点と、新しい価値観に基づく取り組みが必要です。

私たちは、「社会を富ませることのできる法務の確立」を目指し、皆様と共に次世代のビジネスモデルを創り出していきます。そのために、法務の力を活用して事業の持続可能性を高め、社会課題の解決を支援することを目標としています。

私たちの役割は、単なるリスク管理に留まりません。むしろ、法務を経営戦略の中核に位置づけることで、事業の成長と社会的価値の創出を両立させます。さらに、新しいビジネスモデルの価値を社会に届けるPRの観点からも支援を行います。

クライアントと一緒に行うのは、以下のプロセスです。

  • 構想を考える
  • 目的を考える
  • 方法を考える
  • その方法を実効的にする手段を考える
  • フィードバックの仕組みを作る
  • それらを伝える「表現方法」を考える

私たちは、これらのプロセスに寄り添い、挑戦する方々を支えるプラットフォームの実現を目指します。

Vision:3つの柱で未来を拓く

私たちは「DeepTech支援」「地政学的リスク管理」「AI時代の組織・人事制度設計」という3つの柱を軸に活動します。あらゆるネットワークを駆使し、専門知識を融合させることで、クライアントの利益を最大化し、次世代の産業構造を支えるリーガルサービスを提供します。

DeepTech支援 — 技術から産業障壁を築く

現状認識:
生成AIが汎用化し、単なるソフトウェア開発では競争優位を築きにくくなりました。一方で、今、量子技術や合成生物学など、国家安全保障と直結する「DeepTech」が次世代の基盤技術として注目されています。

DeepTech特有の経営課題:
DeepTechは事業化まで長期間を要するため、創業からグローバル展開まで、各段階で最適な経営陣へ移行することが成功の鍵となります。

私たちの支援内容:

  • 段階的経営移行の法的設計
  • 新しい資金調達スキーム対応
  • 国家技術戦略との整合性確保
  • 長期投資に適したガバナンス設計
  • 知的財産権の戦略的管理
  • 経営者交代を前提とした報酬設計

地政学的リスク管理 — 国家パワー下で生存する経営

現状認識:
自由貿易秩序が変化し、企業は市場競争だけでなく「国家パワー」の影響を直接受ける時代になりました。事実、技術流出や供給遮断は現実的なリスクであり、特にDeepTech分野の技術はデュアルユース(民生・軍事両用)として各国の注視対象です。

新たな地政学リスクの実態:
産業スパイ、サプライチェーン断絶、技術移転規制は常態化しています。社会インフラが停止するリスクも現実となり、したがって、企業は「攻撃される前提」での防御体制が不可欠です。

私たちの支援内容:

  • デュアルユース技術の管理体制構築
  • ゼロトラスト型情報管理システム
  • セキュリティクリアランス対応
  • 技術流出防止の法的枠組み
  • 動的な海外展開戦略
  • 外資受入規制への対応
  • サプライチェーン・レジリエンス

私たちは、常に変化する国際情勢を踏まえ、技術保全と事業成長のバランスを動的に調整できる法的インフラを構築します。

AI時代の組織・人事制度設計

現状認識:
生成AIの普及と少子高齢化が同時進行する日本では、効率重視の「縮小均衡」社会への転換が避けられません。これに伴い、M&Aが活性化し、組織再編時における人事制度の抜本的な見直しが急務となっています。

私たちの支援内容:

  • M&A時の人事制度統合支援
  • ジョブ型雇用制度への移行支援
  • 成果連動型報酬制度
  • 多様な働き方への対応(フリーランスと正社員など)
  • 縮小均衡下での効率化支援
  • データ活用に関する法的整備

私たちは、縮小均衡社会でも企業と従業員が共に成長できる、持続可能な制度設計を法的に支援します。

Value:私たちが約束する8つの価値観

私たちは、8つの価値観と行動指針に基づき、クライアント、そして世界と共に成長するサービスを目指します。

①社会の困りごとを「先読み」して社会を切り開く ②困難な時ほど「可能性」に集中する ③期待通りではなく「期待以上」を目指す
④伝えるではなく「伝わる」を意識し、相手に本音で接する ⑤I(自分事)から始め、「We(チーム事)」で結果を残す ⑥テクノロジーの変化を楽しみ「成長の機会」とする
⑦世界を「楽しい場」にしていく ⑧「自ら機会」を作り、世界とともに成長する

つまり、社会を先読みし、期待以上を目指して可能性に投資し、適切なコミュニケーションでチームとして機会を創出し、社会を楽しい場に変えていくということです。

Credo:未来逆算型の実行者として

※『クレド』とは:企業の全従業員が心がける信条や指針のこと。(ラテン語で『志・約束・信条』の意)

1.我々は未来志向です。
10年後を常に具体的に予測し、キャリアプランを作ります。なぜなら、そうしなければ世の中に取り残され、生き残れないからです。

2.その上で、我々は未来への冒険家です。
未来を実現するには、常に社会動向を理解し、トライアンドエラーを繰り返す必要があります。現在の権威は、未来では時代遅れの存在かもしれません。

3.加えて、コミュニティを育てる志向を持ちます。
「買って終わり」という過去のやり方は搾取であり、もはや通用しません。顧客も関係者も、未来においては同志であり仲間です。

4.そして、報酬は感謝から生まれます。
高い報酬は地位や権力から発生するのではなく、未来を予測して新しい価値を創り、先行者利益を得ることで生まれます。

5.また、世の中はゲーム化しています。
社会のルール形成を理解し、予測して備えることが必要です。さもなければ、日本だけを見ていては技術負債に苦しむことになります。

6.要するに、我々は未来を予測し動くマーケターです。
借り物の知識を振りかざす権威者に惑わされず、確信を持って前進しなければなりません。

7.もちろん、健康が第一です。
未来へ挑戦し続けるための、最も重要な基盤だからです。

なにをやっているのか

当事務所の具体的な業務内容はこちらをご参照ください。

著者情報

赤坂国際法律会計事務所
弁護士 角田進二