赤坂国際会計事務所

AI著作権リスク? Adobeが示す「信頼」の3本柱

2025.11.03UP!

  • blog
  • Adobe
  • C2PA
  • Firefly
  • IP補償
  • 法的リスク
  • 生成AI
  • 著作権

生成AIの急速な普及に伴い、著作権侵害のリスクを懸念する企業が増えています。クリエイターに安心して仕事を依頼しにくい、ライセンスが複雑化するという課題は深刻です。この記事では、Adobeの生成AIが高い信頼性を確保するために構築した「3つの柱」について解説します。前回の記事における生成AIの新しい流れのヒントになります。

第1の柱:C2PAとコンテンツクレデンシャル — 信頼のインフラ

【結論】C2PAは、コンテンツの「いつ、誰が、何をしたか」を記録するデジタルな「出生証明書」です。アドビはこの技術を推進し、Firefly生成物へ自動付与することで、AI使用の透明性を確保し、改ざん不可能な信頼の基盤を築いています。
C2PAについて
アドビの資料
その他の資料

技術的基盤と実装状況

C2PAは、改ざん検知可能なマニフェストをデジタル資産に埋め込みます。このメタデータ層は、公開鍵暗号方式とハッシュ関数を組み合わせ、コンテンツの来歴(Provenance)に関する改ざん不可能な記録を提供します。アドビは、すべてのFirefly生成アセットに、この「コンテンツクレデンシャル」を自動付与しています。ユーザーはアドビ製品のUI内で、AIが使用されたことを即座に確認でき、透明性が確保されます。

C2PAが目指す未来

C2PAが目指すのは、Webにおける「HTTPS」のような標準インフラです。もしC2PAがデジタルコンテンツの信頼性担保における標準となれば、その主要設計者であるアドビは、流通で大きな力を持つ可能性があります。同社はコンテンツ認証イニシアティブ(CAI)を主導し、Content Credentialsの普及に積極的に取り組んでいます。

Q. 結局、C2PAの何がすごいのですか?

A. 画像や動画に「誰が・いつ・どう作ったか」という消せない履歴書を埋め込む技術です。これにより、AIが作ったことが一目で分かり、フェイクニュース対策や著作権の透明性確保に役立ちます。

第2の柱:Firefly Foundry — 企業専用のカスタムAI

【結論】Firefly Foundryは、企業が自社のブランド資産やIPを使い、安全な「プライベートAIモデル」を構築できるサービスです。他社のデータと混ざらないため、IPの保護とブランドの一貫性を両立できる点が最大の価値です。

中核的価値提案

2025年10月に正式ローンチされたFirefly Foundryは、企業にカスタムAIソリューションを提供します。本質的な機能は、企業が自社の専有IPとブランド資産でトレーニングされた、カスタムのプライベート生成AIモデルを作成できる点にあります。

競合優位性:データの取り扱い

Firefly Foundryの最大の差別化要因は、トレーニングデータの取り扱いにあります。企業のトレーニングデータは隔離され、プライベートに保たれます。企業は、使用したトレーニングデータとモデル出力の両方に対し、著作権を保持します。さらに、このサービスにはC2PAベースのコンテンツ追跡メタデータが組み込まれており、IP保護と監査証跡が自動的に機能します。
アドビの倫理的アプローチ

第3の柱:商業的安全性 — 法的に防御可能なデータ

【結論】Adobe Fireflyは、著作権侵害のリスクがない「クリーン」なデータのみで学習しています。アドビはAdobe Stockなどライセンス許諾済みのコンテンツのみを使用し、万が一の際の「IP補償」も提供

“IP indemnification is protection against legal claims that your Firefly output violates someone else’s intellectual property rights, subject to the terms and conditions of the customer agreement.”

アドビのデータ戦略:法的に防御可能なアプローチ

アドビのFirefly基盤モデルのトレーニングデータは、法的にクリーンなものに限定されています。具体的には以下の3種類です。

  • ① Adobe Stockのようなライセンス許諾済みコンテンツ
  • ② 著作権が失効したパブリックドメインのコンテンツ
  • ③ オープンライセンスされた素材

アドビは、顧客データをAIのトレーニングに明示的に使用しないと公言しています。このアプローチに対し、アドビは継続的な補償を実施しています。Adobe Stockのコントリビューター(素材提供者)に対して Firefly 補償を支払っています
l

競合との法的地位の差異

最も重要な差別化要因は、OpenAIなど他社との法的な立場の違いです。OpenAIは現在、「フェアユース(公正な利用)」の立場で、複数の作家や媒体から著作権侵害で提訴されています。

対照的に、アドビはコストをかけてでも、法的に防御可能なデータセットでモデルをゼロから構築する道を選びました。このため、アドビは自信を持って「IP補償」を提供できる唯一の立場にあるのです。企業顧客にとって、この法的リスクの明確な配分こそが、採用の決定要因となります。

まとめ:信頼性を選択する戦略

アドビの生成AI戦略は、技術的な優位性だけでなく、「商業的な安全性」と「法的な防御可能性」を最優先に置いています。もしプラットフォームがこのような信頼性の仕組みを受け入れざるを得なくなれば、それはデザイナーやクリエイターにとってもデファクトスタンダード(事実上の標準)となる可能性があります。

著者情報

赤坂国際法律会計事務所
弁護士 角田進二

ご相談はこちらから