赤坂国際会計事務所

必読:商務部公告2025年第61号:対外関連レアアース物項への輸出管理実施に関する決定の公布

2025.10.27UP!

  • News
  • 0.1%ルール
  • コンプライアンス通知書
  • サプライチェーンリスク
  • レアアース輸出管理
  • 中国輸出規制
  • 半導体製造装置
  • 商務部公告2025年第61号
  • 域外適用
  • 工作機械
  • 自動車部品

【重要ポイントの日本語解説】

1. 段階的施行スケジュール

規制内容 施行日 対象
第一条(三):中国原産品 即日(2025年10月9日) 中国で製造されたレアアース関連物項
第一条(一)(二):域外適用 2025年12月1日 海外で製造された物品で中国産レアアース含有/中国技術使用

2. 0.1%ルールの実務的影響

具体例

  • 日本で製造された半導体製造装置の部品(価値100万ドル)
  • 中国産レアアースを含むスパッタリングターゲット(価値1,000ドル=0.1%)
  • → この装置を韓国に輸出する際、日本企業は中国商務部の許可が必要

3. 第四条の個別審査が意味するもの

以下は「原則不許可」ではなく「個別審査」:

  • 14nm以下の先端半導体製造(TSMC 3nm/2nm、Samsung 3nm等)
  • 256層以上のNAND(Micron、SKハイニックス、キオクシア等)
  • AI研究開発(ChatGPT、Claude等の大規模言語モデル含む可能性)

軍事用途でなくても遅延・条件付き許可の可能性

4. コンプライアンス通知書制度の導入

サプライチェーン全体でのトレーサビリティ義務

  • 中国輸出業者 → 海外輸入業者 → 次の買い手 → 最終ユーザー
  • 各段階で「この製品は中国の輸出管理対象です」と通知
  • 違反すれば中国の法的責任を問われる可能性

5. 日本企業への実務的影響

即座の対応が必要な企業

  1. 半導体製造装置メーカー
  2. 自動車部品メーカー
  3. 電子部品メーカー
  4. 工作機械メーカー

対応アクション

  • 11月30日までに中国産レアアース含有製品の完全棚卸し
  • 中国商務部への輸出許可申請プロセスの確立(中国語文書必須)
  • コンプライアンス通知書発行体制の構築
  • 代替調達先の緊急確保(オーストラリア、米国、インド等)

この規制は、グローバルサプライチェーンにおける中国の extraterritorial jurisdiction(域外管轄権)行使の歴史的先例となり、今後10年の通商秩序を規定する転換点

 

質問1:中国の「商務部公告61号」で、日本企業が今すぐすべきことは何ですか? 回答1: まず、11月30日までに自社製品(海外製造品含む)が中国産レアアースを0.1%以上含有していないか、緊急の棚卸し(デューデリジェンス)が必要です。該当する場合、12月1日以降の輸出には中国商務部の許可が必須となります。サプライチェーン全体のリスク把握と代替調達先の確保を並行して進める必要があります。

質問2:「0.1%ルール」の具体的な影響とは何ですか? 回答2: 日本や第三国で製造した製品であっても、その製品価値の0.1%(例:100万ドルの装置に1,000ドル)でも中国産レアアースが含まれていれば、輸出管理の対象となる(=許可が必要)という規定です。これにより、意図せず規制対象となる日本企業が激増すると予想されます。

質問3:中国国外での製造も「域外適用」されますか? 回答3: はい、されます。今回の規制の最大の特徴は「域外適用」です。中国原産のレアアースや中国の技術を使用して「中国以外の国で」製造された物品も管理対象となります。これは日本の製造拠点やグローバルサプライチェーン全体に直接影響を及ぼす、非常に強力な措置です。

質問4:「コンプライアンス通知書」制度とは何ですか? 回答4: 対象物項を輸出・移転する際、サプライチェーンの次の受領者(買い手)に対し、「この製品は中国の輸出管理対象です」と書面で通知する義務が課される制度です。最終ユーザーまでトレーサビリティを確保する狙いがあり、通知を怠れば中国の法律で責任を問われる可能性があります。

質問5:中国商務部への許可申請は難しいですか? 回答5: 極めて困難なプロセスが予想されます。申請書類はすべて中国語が基準となります。さらに、先端半導体(14nm以下)やAI研究開発関連の輸出は「個別審査」対象となり、軍事転用の意図がなくとも審査遅延や条件付き許可、最悪の場合は不許可となるリスクがあります。専門家による申請支援が不可欠です。

ーーーーーーーーーーーーー

以下は雑訳

商務部公告2025年第61号:対外関連レアアース物項への輸出管理実施に関する決定の公布

【発布機関】 安全・管制局
【発布文号】 商務部公告2025年第61号
【発文日付】 2025年10月9日


国家の安全と利益を保護するため、『中華人民共和国輸出管理法』『中華人民共和国デュアルユース物項輸出管理条例』等の法律法規の関連規定に基づき、中国国務院の承認を経て、以下の輸出管理措置を採用することを決定する:

第一条:輸出許可証の取得義務

境外(国境外)の組織および個人(以下「境外特定輸出経営者」という)は、中国以外の他の国家および地域に以下の物項を輸出する前に、中国商務部が発行するデュアルユース物項輸出許可証を取得しなければならない:

(一)価値比率基準(0.1%ルール)

  • 中国原産の本公告附件1第一部分に列挙されている物項を含有、集積、または混入して境外で製造された、本公告附件1第二部分に列挙されている物項であって、
  • 附件1第一部分に列挙されている物項が、境外で製造された附件1第二部分に列挙されている物項の価値比率において0.1%以上を占めるもの

(二)技術使用基準

  • 中国原産のレアアース採掘、製錬分離、金属製錬、磁性材料製造、レアアース二次資源回収利用に関連する技術を使用して境外で生産された、本公告附件1に列挙されている物項

(三)中国原産物項

  • 中国原産の本公告附件1に列挙されている物項

第二条:原則的不許可対象(軍事・管制リスト)

以下の輸出申請については、原則として許可しない

  • 境外の軍事ユーザー向けの輸出申請
  • 輸出管理の管制名簿および関心名簿に列挙されている輸入業者および最終ユーザー(その持株比率50%以上の子会社、支店等の支店機構を含む)向けの輸出申請

第三条:原則的不許可対象(最終用途)

以下の最終用途に使用される、または使用される可能性がある輸出申請については、原則として許可しない

(一)大量破壊兵器関連

  • 大量破壊兵器およびその運搬手段の設計、開発、生産、使用

(二)テロリズム関連

  • テロリズム目的

(三)軍事関連

  • 軍事用途または軍事潜在力の向上

第四条:個別審査対象(先端半導体・AI)

以下の最終用途の輸出申請については、個別案件ごとに審査する:

  • 14ナノメートル以下のロジック半導体または256層以上のメモリ半導体の研究開発・生産
  • 上記プロセスの半導体を製造する生産設備、試験設備、材料
  • 潜在的な軍事用途を持つ人工知能の研究開発

第五条:人道支援の例外規定

以下の最終用途の輸出申請については、境外輸出経営者はデュアルユース物項輸出許可証の申請を不要とするが、輸出後10営業日以内に電子メール(jingwaibaogao@mofcom.gov.cn)で中国商務部に報告しなければならず、関連物項が中国の国家安全と利益を危害する用途に使用されないことを約束しなければならない:

  • 緊急医療
  • 公衆衛生突発事件への対応
  • 自然災害救助
  • その他の人道主義救援

第六条:申請手続き

申請方法

境外特定輸出経営者がデュアルユース物項輸出許可を申請する際は、『中華人民共和国デュアルユース物項輸出管理条例』第十六条および中国商務部デュアルユース物項輸出許可審査システムの要求に従って関連文書を提出しなければならない。関連文書は中国語を基準とする。

審査システムURL:http://ecomp.mofcom.gov.cn

申請代理

境外特定輸出経営者は以下の方法で申請可能:

  • 直接申請文書を提出
  • 中国国内に位置する企業、仲介サービス機構、商工会議所、協会等に委託して手続き

関連仲介サービス機構または商工会議所、協会は、独立法人または独立して法律責任を負うことができる非法人組織でなければならない。

事前相談

境外特定輸出経営者が輸出予定物項が本公告の規定に基づいて輸出許可を申請すべき物項に該当するか判断できない場合、電子メール(jingwaizixun@mofcom.gov.cn)で相談できる。

第七条:コンプライアンス通知書の発行義務

中国国内の輸出経営者

中国国内の輸出経営者が本公告附件1第一部分に列挙されているデュアルユース物項を輸出する際は、輸出通関時に要求に従って最終目的国または地域を記入し、本公告に添付のコンプライアンス指針に従って、境外の輸入業者、最終ユーザーに『コンプライアンス通知書』を発行しなければならない。

境外輸出経営者

境外輸出経営者は、本公告に添付のコンプライアンス指針の要求に従って、本公告の管制を受ける物項を移転または輸出する際、次の受領者に『コンプライアンス通知書』を発行しなければならない。

第八条:施行日

  • 本公告**「第一条(一)」および「第一条(二)」**部分は、2025年12月1日より施行する
  • 本公告**「第一条(三)」**部分は、公布日(2025年10月9日)より施行する

添付文書

  1. 物項リスト.wps
  2. 『コンプライアンス通知書』指針.wps

ご相談はこちらから