角田 進二
コミットメント:貴社の利益を最大化する「儲ける法務」で、企業成長を加速させます。
2025年以降、日本は深刻な人口減少やDXの遅れに直面します。そのため、これまでの成功法則はもはや通用しなくなりました。このような状況において、弊事務所は貴社が時代の変化を乗り越え、勝ち上がるための戦略的パートナーとして伴走します。
→「儲ける法務」の具体的な戦略についてはこちら
略歴
- 1999年
- 早稲田大学法学部卒業
- 2002年
- 最高裁判所司法研修所において研修
- 2003年
- 弁護士登録 東京弁護士会所属 赤坂国際法律会計事務所入所
- 2005年
- 弁理士登録
- 2006年
- 南カリフォルニア大学(University of Southern California Law School)法学修士(LL.M. program)
- 2006年
- カリフォルニア州Barg, Coffin, Lewis and Trapp LLP法律事務所において約3か月間法律実務研修
- 2011年
- パリ弁護士会外国人弁護士実務修習課程履修
- 2012年
- 赤坂国際法律会計事務所所長に就任
主な著作・講演
主な著作
国際法務・アフリカビジネス
- 「アフリカ商事法調和化機構(OHADA)における統一商事会社法の概要について(1)」(「国際商事法務」2013年 vol.41 No.10)
- 「アフリカ商事法調和化機構(OHADA)における統一商事会社法の概要について(2)」(「国際商事法務」2014年 vol.42 No.9)
- 「アフリカ商事法調和化機構(OHADA)における統一商事会社法の概要について(3)」(「国際商事法務」2014年 vol.42 No.12)
- 「アフリカ進出のロードマップ」(「ビジネス法務」2015年11月号Vol.15 No.11 中央経済社)
- 「アフリカ・ビジネスと法務」(中央経済社)共著
知的財産・IT法務
- 「the Global Fight against Trademark Trolls…(日本語タイトル:「トレードマーク・トロール:日本の商標制度を使用し、著名な略称の剽窃を防ぐ」)」(「A.I.P.P.I」Vol.39 No.1 2014)
- 「Lettre du Japon:L’utilisation du système japonais de protection des marques…」(「Revue Propriétés intellectuelles」2015年1月N° 54)
- ChatGPTの社内利用に伴う法的リスク・対応 (中央経済社)2023年7月号・実務解説
一般企業法務
- 「企業が廃棄物を保管する場合の注意点について―野積み事件を例として」(「環境管理」2013年6月号)
- 「Sur les aspects juridiques de la restructuration d’entreprise au Japon…(日本語タイトル:「法的な視点から見る企業の選択と集中」)」(在日フランス商工会議所サイト内)
- 「Les partenariats publics-privés au Japon…(日本語タイトル:「日本におけるパブリック・プライベート・パートナーシップ」)」(在日フランス商工会議所サイト内)
講演
2020年〜現在
- 2022年
- ・NTTドコモ主催:「改正個人情報保護法」の概略セミナー
- 2023年
- ・金融財務研究会:「ChatGPTの社内利用とその社内規程の改定ポイント」
- ・企業研究会:「ChatGPTの社内利用とその社内規程の改定ポイント」
- ・金融ファクシミリ新聞社セミナー:「ChatGPTの社内利用とその社内規程の改定ポイント」
- ・新社会システム総合研究所:「ChatGPT社内利用の留意点と対策」
- ・労働新聞社セミナー:「ChatGPT社内利用と社内規程改訂のポイント」
- ・ケーブルフェスタ2023:基調講演「ChatGPTのインパクト」
- ・「生成AI社内構築」セミナー:「ChatGPTを使うメリット及びその影響と想定すべき法的リスク」
2015年〜2019年
- 2015年
- ・金融ファクシミリ新聞社セミナー:「メタンハイドレートなど我が国近海の資源開発及びプロジェクトファイナンスの法的論点」
- ・日本CSR普及協会セミナー:「新興国への進出・撤退、海外子会社管理と環境リスク」
- 2016年
- ・金融ファクシミリ新聞社セミナー:「アフリカビジネスと法務」
- ・金融ファクシミリ新聞社セミナー:「『シンギュラリティ』時代のあるべき法務戦略」
- 2017年
- ・一般社団法人企業研究会:「『シンギュラリティ』時代のあるべき法務戦略」
- ・サムライインキュベートにて基調講演:「人工知知能と士業のこれからについて」
- ・一般社団法人企業研究会:「海外子会社管理を飛躍的に向上させるシステム作りの方法」
- 2018年
- ・一般社団法人企業研究会:「新興国の子会社管理を飛躍的に向上させるシステム作りの方法」
- 2019年
- ・一般社団法人企業研究会:「『デジタルトランスフォーメーション』への移行とリスク対策」
2014年以前
- 2009年
- ・財団法人対日貿易投資交流促進協会:「不正競争防止法を知る」
- 2011年
- ・財団法人対日貿易投資交流促進協会:「輸入ビジネスにおける不正競争防止法の留意点」
- 2012年
- ・財団法人対日貿易投資交流促進協会:「輸入ビジネス…裁判例にみる差止等リスクの実際」
- 2013年
- ・財団法人対日貿易投資交流促進協会:「輸入ビジネス…裁判例にみる差止等の実際」
- 2014年
- ・財団法人対日貿易投資交流促進協会:「輸入ビジネスリスク回避のために!裁判例の解説から学ぶ」
その他
所属 / 役職
- 一般財団法人外務精励会元理事(2011年6月就任~2018年7月末退任)
- 日本CSR普及協会(2020年11月末退会)
- 環境法専門委員会委員
- 認定経営革新等支援機関認定弁護士
- 日本・コートジボワール友好協会監事(2015年10月~)
- 中小機構BUSINEST(アクセレーター)のメンター
- 東京商工会議所中小企業国際展開アドバイザー
- NPO法人海外安全・危機管理の会理事(2017年6月~)
- 株式会社BeeX監査役(2019年6月~)
言語
日本語、英語、フランス語
主要取扱分野
企業法務(会社法、労働法、知的財産法など様々な業務に従事)
関連リンク・SNS
連載中
過去の連載
- VENTURE IN JAPAN:角田進二の個人ブログ(主に英語)
- アフリカ情報交換会:角田進二の個人ブログ(主に日本語)
- アフリカビジネス振興サポートネットワーク
- 日本設立公司二三事:角田進二の個人ブログ(主に中国語)