赤坂国際会計事務所

儲ける法務

弁護士・弁理士 角田進二

角田 進二

弁護士・弁理士(1975年10月生まれ 赤坂国際法律会計事務所 所長)

今すぐ経営課題を相談する

コミットメント:貴社の利益を最大化する「儲ける法務」で、企業成長を加速させます。

2025年以降の日本は、深刻な人口減少とDXの遅れという二重の課題に直面し、従来の成功法則が通用しない時代に突入しました。売上低迷や人材不足に悩む経営者は少なくありません。本記事では、こうした時代の変化を乗り越え、勝ち抜くための戦略的パートナーとしての「儲ける法務」を具体的に解説します。守りの法務から脱却し、利益を生み出す攻めの法務で企業成長を実現しましょう。

「儲ける法務」が解決する4つの経営課題

人口減少社会の企業は「人手不足」「コスト増」「売上低迷」「マーケティング非効率化」という課題に直面します。これらは事業継続を脅かす深刻な問題です。従来の守りの法務では対応困難であり、利益率低下を防ぎ持続的成長を遂げるには、「儲ける法務」の視点からのビジネスモデル変革が不可欠です。

これらの課題は個別の問題ではなく、すべてが連動しています。したがって、従来の守備的な法務だけでは対応できません。利益率の低下を招く前に、つまるところビジネスモデルの根本的な変革が求められているのです。

① 後継者・人手不足

背景:少子高齢化による労働人口の減少。
弊所の支援:M&Aによる人材獲得や、DXによる業務自動化を法務面から支援します。

② リクルートコストの高騰

背景:優秀な人材の獲得競争が激化。
弊所の支援:不要な採用コストを削減する組織作りを、契約や労務の観点から提案します。

③ サービスのコモディティ化

背景:市場の縮小とインフレによる価格競争。
弊所の支援:高付加価値な新規事業の創出を、知財戦略や利用規約整備でサポートします。

④ セールスコストの増大

背景:既存のマーケティング手法が通用しない。
弊所の支援:提携戦略やライセンスビジネスなど、多角的な収益モデルの構築を支援します。

儲ける法務による社内変革と「反対派」への対処法

組織変革の鍵は、小規模なDXで具体的な成果を迅速に示すことです。目に見える成功事例こそ、現状維持を望む抵抗勢力を納得させる最も効果的な手段です。小さな成功を積み重ねて変革の有効性を組織で共有することが、結果的に大きな推進力を生み出します。

まずDXで小さな成功事例を共有する

多くの組織では「今までのやり方を変えたくない」という抵抗勢力が改革の障壁となります。しかし、現代においてDXツールの導入は、優秀な人材一人を採用するより遥かに容易です。例えばノーコードツール等を活用すれば、専門家でなくても業務を自動化できます。まずは無駄な作業を徹底的に洗い出し、少人数で大きな利益を上げる仕組み作りから始めましょう。さらに、DXで改善した利益の一部を賞与として現場に還元します。変革の恩恵を従業員が直接感じる仕組みが求心力を高め、結果として離職率の低下にも繋がるのです。

持続的成長を実現する新規ビジネスの準備

新規ビジネス成功の鍵は、完璧な製品開発を目指すのではなく、試作品レベルで顧客ニーズを直接探ることです。社長自らが主導し、受注の見込みを得てから本格開発に着手します。これにより、市場の需要とずれた製品開発にリソースを費やすリスクを効果的に回避できます。

顧客ニーズから逆算して開発する

事業の目的を「モノ(名詞)」ではなく「体験(動詞)」で再定義すると、ビジネスの可能性は大きく広がります。例えば、トヨタは「自動車を製造する」から「移動体験を提供する」へ目的を変えました。同様に、自社の新たなMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を定めることが重要です。なぜならMVVなき新規事業は、独りよがりに終わる可能性が高いからです。最初から自前主義にこだわる必要はなく、むしろ生成AIの活用、アウトソーシング、M&Aといった選択肢を常に調査し、最も効率的な方法を模索することが賢明な経営判断と言えるでしょう。

M&Aを活用した事業拡大フェーズの戦略

事業を効率的に急拡大させる最も有効な手段は、後継者不足に悩む企業をターゲットとしたM&Aです。これにより、新規事業に必要な技術・販路・人材を一括で獲得できます。結果として採用や教育にかかるコストと時間を大幅に削減可能です。社長は常に投資家の視点を持つべきです。

国内外の市場を常に注視する

例えば水産業のような伝統産業では、経営者の高齢化が進むエリアで市場の寡占化が予測されます。そのため、誰がそのエリアの勝者になるか、常にアンテナを張っておくことが重要です。また、国外への展開も同様の視点が求められ、将来性のある海外企業を割安なうちに買収することも有効な成長戦略の一つになります。

ビジネスの成長を阻むボトルネックの解消法

商品が売れない原因を「価格」「認知度」「売り方」の3つの観点から多角的に分析し、的確な対策を打つことが重要です。高価格が原因ならサブスクリプションを導入するなど、固定観念に縛られない柔軟な発想が求められます。単一の原因に固執せず、複合的な要因を特定し解決策を導き出しましょう。

他社との提携で活路を見出す

現代のビジネスにおいて、一社単独での成功は稀です。だからこそ、どの企業と提携すれば相乗効果が生まれるかを常に考えましょう。「勝ち組」に乗る視点を持ち、自社だけで抱え込まないことが成功の秘訣です。事実、混沌としてルールの定まっていない領域にこそ、新たなビジネスチャンスが眠っています。

【専門家の視点】

多くの経営者が法務を「コスト部門」と考えがちですが、それは大きな間違いです。契約書一つで数千万円の利益が動くこともあります。これからの法務は、リスクを指摘するだけでなく、「どうすれば事業を合法的に成長させられるか」を共に考える戦略的パートナーでなければなりません。

【重要】現代ビジネスで必須となる注意点

現代の企業経営では、コンプライアンス遵守に加え、地政学リスクへの備えが不可欠です。特に海外ビジネスにおいて、国際情勢や各国の法規制の変動は事業の存続を揺るがしかねません。これからの法務は、こうした新しいリスクを経営課題として捉え、予見的な対策を講じる戦略的役割を担います。

「儲ける法務」に関するよくある質問(Q&A)

Q. すでに顧問弁護士がいますが、「儲ける法務」は別ですか?

A. はい、役割が異なる場合があります。従来の顧問弁護士は、発生したトラブルへの対処や契約書のリーガルチェックといった「守りの法務」が中心であることが多いです。一方で「儲ける法務」は、事業計画の段階から関与し、M&A、新規事業、知財戦略などを通じて、いかに利益を最大化するかを考える「攻めの法務」です。現在の顧問契約の内容と合わせて、一度ご相談ください。

Q. 中小企業でも「儲ける法務」は必要ですか?

A. むしろ、リソースが限られている中小企業にこそ必要です。大企業のように潤沢な資金や人材を投入できないからこそ、法務戦略によって無駄なコストを削減し、新たな収益源を確保することが重要になります。DXによる業務効率化や、他社との有利な提携戦略など、儲ける法務は中小企業の成長を力強く後押しします。

結論:私の役割は貴社の成長を法務で「利確」すること

これまで述べてきた戦略を実行に移し、貴社のビジネスモデルを確固たるものにすること。これが私の提唱する「儲ける法務」です。具体的には、以下の点で貴社に貢献します。

  • アクションプランとリスクを提示し、営業が掴んだチャンスを法務で確実な利益に変える
  • 炎上などを防ぐPR戦略を考慮し、盤石な収益構造を築く
  • 相手方法務の意図を先読みし、有利な交渉を展開する
  • 社長のビジョン実現に向け、キャッシュフローを含めた変革をサポートする
  • 成長の阻害要因を迅速に特定・排除し、事業成長にコミットする
  • 危機的状況において冷静な判断を助け、対応に集中できる環境を作る

著者詳細情報:角田 進二

「儲ける法務」による実績(匿名事例)

  • 【外国企業に対するM&A】日本の親会社が保有する海外企業の調査を依頼される。同地の会計士・法律事務所と連携し、ファイナンススキームや補助金、制裁金の状況を解明。従業員紛争の状況も含め、表明保証リスクに対応しました。
  • 【外国企業の代表者交代】海外子会社の代表者がROI向上策とシェア拡大策で親会社と対立。弊所は円滑な代表者交代のため、以下の6段階の計画策定からクロージングまでを一貫して支援しました。①方針策定、②後任候補の特定、③実行計画の策定、④通知案の作成、⑤交渉の立会い、⑥クロージING。
  • 【新規事業支援】AIスタートアップのSaaS利用規約・プライバシーポリシーを整備し、法務リスクを低減。また、大企業のロボット事業のカーブアウトなどもスポットで補助しました。
  • 【DX支援】契約書レビュー業務にAIを導入する法務体制を構築。弁護士がコア業務へ集中できる環境を実現しました。

略歴

1999年
早稲田大学法学部卒業
2002年
最高裁判所司法研修所において研修
2003年
弁護士登録 東京弁護士会所属 赤坂国際法律会計事務所入所
2005年
弁理士登録
2012年
赤坂国際法律会計事務所所長に就任

主な著作・講演など

「アフリカ・ビジネスと法務」(中央経済社)、「ChatGPTの社内利用に伴う法的リスク・対応」(ビジネス法務)など著作多数。加えて、NTTドコモ、金融ファクシミリ新聞社、企業研究会などでの講演実績も豊富です。(詳細はプロフィールページをご覧ください)

SNS

Twitter
Facebook
Note