赤坂国際会計事務所

アジャイル開発における受注者の裁判リスクと実務上の備え2 見積もり段階

2025.09.15

アジャイル開発の見積もりガイド|炎上を防ぐ3つのポイント

アジャイル開発の見積もりは難しい問題です。開発側とユーザー側の認識がズレていませんか?この期待値のズレが、多くの「炎上」プロジェクトの原因になります。しかし、この問題は未然に防ぐことが可能です。この記事では、失敗しない見積もりのポイントを具体的に解説します。

ポイント①:見積もり段階で期待値をすり合わせる

アジャイル開発の見積もりは、単なる金額提示の場ではありません。むしろ、開発側とユーザーが良いチームになるための、最も重要なすり合わせの機会なのです。

開発側とユーザー側の根本的な認識のズレ

開発側とユーザー側の間には、多くの場合で思惑の隔たりがあります。例えばユーザー側。具体的な要件を固めず、「予算確保のために概算が欲しい」と考えがちです。一方で開発側は、受注したいという気持ちがあります。そのため、曖昧な要件に幅を持たせた見積もりを提示します。結果として、互いの期待値がズレたままプロジェクトは始まってしまうのです。

MVP(最小限の製品)から始める重要性

多くの失敗は、最初から全機能を盛り込もうとすることが原因です。しかし、市場で成功するにはまずMVP(最小限の製品)を迅速に作ります。そして、ユーザーの反応を見ることが不可欠です。

なぜなら、大規模開発は市場ニーズとのズレが判明した際の損失が大きいからです。だからこそ、まずプロトタイプを制作しましょう。顧客と共に検証しながら開発を進める方が、成功の確率を高めます。

揉めないための契約とコミュニケーション

見積もりを提示する際は、金額だけでなく前提条件を明確に伝えます。具体的には、ストーリーポイントなどの手法や、要件変更のルールを事前に合意します。その内容は必ず書面に残すべきです。さらに、「この見積もりはこの期間のみ有効」といった条件も明記しましょう。

アジャイル開発は、単なる作業ではありません。ユーザーと開発者がチームとして価値を創造するプロセスです。したがって、本格契約の前に少額の有償契約を結ぶことも有効です。チームとしての相性を確かめる、とても有効な手段と言えるでしょう。

ご相談はこちらから