赤坂国際会計事務所

アジャイル開発における受注者の裁判リスクと実務上の備え3 キックオフ

2025.09.15

  • blog
  • PM
  • システム開発
  • スケジュール管理
  • プロジェクトマネジメント
  • プロジェクト炎上
  • 体制構築
  • 炎上防止
  • 議事録
  • 責任明確化

システム開発プロジェクトが「炎上」する最大の原因は、体制の不備と管理の甘さにあります。責任の所在が曖昧なまま進み、「聞いていない」という言葉で梯子を外された経験はありませんか?

本記事では、システム開発の炎上を防ぐための具体的な「開発体制の取り決め」と「スケジュール管理」の実践的なノウハウを徹底解説します。

1. 開発体制の取り決め:責任の明確化が炎上を防ぐ

【この章の要点】
炎上防止の鍵は、責任者の明確化です。曖昧な報告体制は「聞いていない」という主張を生み、プロジェクトを炎上させます。「他の業者に任せている」という言葉は、責任の所在を曖昧にする危険なサインと認識すべきです。

責任者を明確にする重要性

システム開発では責任者の明確化が最も重要です。報告体制はプロジェクトの成否を分けます。誰が誰にどう報告するかは、開発業者の規律になります。

この取り決めが曖昧だと問題が起きます。「俺は聞いていない」という主張が必ず出てくるのです。特にプロダクトオーナーからこの言葉が出たら危険です。それは関係悪化に繋がる「炎上」のサインでしょう。

「他の業者に任せている」という危険なサイン

発注者の「他の業者に任せている」という言葉には特に注意が必要です。これは責任の所在を曖曖にする言い方です。後で「聞いていない」と言うための逃げ道になり得ます。

多くの場合、その業者は発注者に良い顔をします。しかし自社の開発を優先し、調整には非協力的です。結果、開発業者からの報告はオーナーに届きません。そして、見事にはしごを外される事態になるのです。

2. 議事録と記録で身を守る

キックオフミーティングは、契約書以上に実質的な方針を決める場です。「何がどう決まったか」を議事録や録画で客観的に記録することが、後の「言った・言わない」を防ぎ、法的な紛争から身を守る盾となります。

キックオフミーティングの重要性

キックオフミーティングは非常に重要です。契約書以上に、実質的な力関係や方針が決まる場となります。契約書の内容だけを信じ、オペレーションを軽視するのは危険です。

客観的な記録を残す

オペレーションでは客観的な記録が重要です。「何がどう決まったか」を議事録や録画で残しましょう。基本設計の会社は発言力が強くなりがちです。その指示を鵜呑みにすると後で責任を押し付けられます。必ず記録に残すことが大切です。

専門家の視点:
「任せる」と言われた後に「聞いていない」と主張される。そんな時は記録を基に対応できます。「事前に報告し、受領の確認も得ています」と伝えましょう。こうした自己防衛策が、紛争を未然に防ぎます。無理な要求にも記録を残しながら丁寧に対応してください。それが万が一の際の重要な資料となります。

3. スケジュール管理:期待値調整とスコープの明確化

マネージャーは発注者の圧力に屈さず、「期待値の調整」を行う必要があります。作業増=納期・費用の変動を可視化し、都度合意を形成することが重要です。また、仕様の抜け漏れは議事録に明記し、リスクを共有する姿勢が求められます。

マネージャーの役割

マネージャーは発注者の圧力に屈してはいけません。安易な妥協は、開発メンバーの疲弊を招きます。大切なのは「期待値の調整」です。作業量が増えれば納期と費用は変動します。その状況を可視化し、都度合意を形成してください。このプロセスがプロジェクトを安定させます。

仕様の抜け漏れへの対応

プロジェクトでは仕様の抜け漏れが必ず発生します。そして責任の押し付け合いが起こりがちです。これを防ぐには、議事録への的確な記載が有効です。

例えば「本件は調査に15日ほど要します」と記載します。見解と今後のアクションを明確にしましょう。抜け漏れが見つかれば、他のリスクも指摘してください。リスクを共有する姿勢が重要です。

4. テスト仕様と役割分担

テスト仕様の合意(「誰が」「どんな仕様で」)は、キックオフ段階で必須です。終盤の合意は遅延の原因となります。また、開発とスケジュール管理の担当者を分離し、バッファーと精神的ケアを担える体制が理想です。

早期のテスト合意が必須

キックオフの段階でテストの合意は必須です。「誰が」「どんな仕様で」行うのかを明確にしましょう。終盤にテスト仕様の策定を始めると問題が多発します。30日以上の追加期間が必要になることも珍しくありません。

開発とスケジュール管理の分離

開発とスケジュール管理の担当者は分けるべきです。スケジュール担当者はチームのバッファーとなります。精神的なケアも担える体制が理想です。

また、発注者から資料が提供されない場合もあります。その際は遅延を指摘し、納期延長の理解を得る交渉も必要です。

5. 裁判を避けるための交渉術

プロジェクトログへの記載だけでは証拠として不十分な場合があります。発注者に嫌われることを恐れず、「書面」として伝えた証拠を残すことが、最悪の事態(裁判)を避けるための賢明な交渉術です。

プロジェクトログへの記載だけでは不十分です。書面として「伝えた」という証拠を残すことが重要です。このような動きは発注者に嫌われるかもしれません。しかし裁判になれば、もっと厳しい状況に追い込まれます。

最悪の事態を避けるため、交渉を有利に進める方が賢明です。費用対効果が高いと理解しておくべきでしょう。

まとめ:炎上防止5つの実践ポイント

システム開発の炎上を防ぐには、以下の5つのポイントが重要です。

  • 責任の所在を明確にする体制構築
  • キックオフでの徹底した合意形成
  • 議事録・録画による客観的な記録保持
  • 期待値調整とスコープの可視化
  • 書面による証拠の確保

これらの実践が、プロジェクトを成功に導き、万が一の紛争からあなたを守る盾となります。

著者情報

赤坂国際法律会計事務所
弁護士角田進二(Shinji SUMIDA)

ご相談はこちらから