赤坂国際会計事務所

menu

D2Cにおける法務留意点(景品表示法、特定商取引法、著作権法、商標法その他)

2023.04.20

D2C立ち上げ時の法務と実務チェックリスト

まず、店舗展開は固定費が重いです。したがって、初期はオンラインで検証します。たとえば、クラウドファンディングやBASE、Shopify、Amazonを使います。さらに、費用は細かく把握します。具体的には、輸送・梱包・製造の各コストです。なお、広告費は小さく始めます。


[pagetoc]

基本方針

  • まず、オンラインで需要をテストします。
  • 次に、損益分岐点を早期に見極めます。
  • そして、変動費を含めて原価を可視化します。
  • なお、SNSとPRで認知を取り、広告費を抑えます。

認知とキャッシュフロー

まず、流れを明確にします。すなわち、認知→ナーチャリング→関心→価格検討→購入です。とはいえ、認知に投資しても購入に直結しない場合があります。結果として、資金繰りが苦しくなります。したがって、低コストで話題化する設計が要ります。たとえば、社会的関心を捉えた企画です。さらに、報道側のメリットも用意します。

やってはいけないこと

  • まず、事実でない表現や過度な誇張は避けます。
  • 次に、著作物の無断利用をしません。
  • さらに、流行商品の露骨な形態模倣は行いません。
  • 最後に、他社の商標やロゴの無断使用を拒みます。

法的リスクの全体像

1) 著作権

① ありふれた表現

まず、定型的な文言は保護されにくいです。たとえば、契約書の一般条項です。もっとも、工夫が強い文面は保護される場合があります。

② デザイン性が強い作品

一方で、絵画や写真は保護されます。したがって、Pixta等の素材サイトを使います。加えて、Canvaで自作する方法もあります。なお、必ず利用許諾を確認します。

2) 類似形態(不正競争防止法)

まず、商品の形態模倣は危険です。たとえば、流行品の外観コピーです。結果として、警告や差止の対象になります。

3) 商標

まず、他社の名称やロゴを使いません。次に、自社ブランドは早めに出願します。したがって、検索対策や乗っ取り防止に役立ちます。

4) 意匠(デザイン保護)

まず、保護の要否は商品特性で決めます。たとえば、工業デザインは登録検討です。さらに、市場規模と更新頻度で投資判断をします。なお、早めに専門家へ相談します。

5) 特許

まず、進歩性が低いと登録は難しいです。しかも、訴訟には費用がかかります。したがって、資金計画に織り込みます。とはいえ、投資家説明ではプラスに働くことがあります。

6) 表現・表示の正確性

まず、文章は人が検証します。なぜなら、酷い場合は詐欺的表現になるからです。したがって、疑わしい表現は専門家と確認します。

関係法令の要点

  • 特定商取引法:まず、誇大表示を禁止します。さらに、表示には合理的根拠が要ります(第12条・第12条の2)。
  • 不正競争防止法:次に、原産地・品質・数量などの誤認表示を禁じます。
  • 景品表示法:さらに、著しく優良・有利と誤認させる表示を禁じます(第5条)。
  • 医師法・薬機法 等:なお、分野によっては業法違反に当たります。

マーケとPRの原則

  • まず、SNSは継続運用します。
  • 次に、広告は小さくテストします。
  • さらに、UGCとメディア関心を設計します。
  • なお、D2CではLTVを最優先します。

実務チェックリスト

販売前

  • まず、需要検証:クラファンやECでテスト。
  • 次に、損益分岐点:変動費込みで算出。
  • さらに、素材権利:画像・フォント・音源の許諾確認。
  • 加えて、商標調査:J-PlatPat等で先行確認。
  • なお、表示文面:根拠資料を準備(Before/Afterは要注意)。

販売中

  • まず、レビュー対応:誤認の恐れは即修正。
  • 次に、クレーム分析:再発防止策を公開。
  • さらに、在庫・配送:遅延時は早期告知と代替提案。

拡大時

  • まず、出願方針:商標・意匠・特許の優先順位。
  • 次に、広告審査:法務レビューを定常化。
  • さらに、ガイドライン:表現NG例集を整備。

禁止・注意リスト(抜粋)

  • まず、無断転載をしません。加えて、AI生成物の権利は確認します。
  • 次に、「医療的効果」の断定表現を避けます。
  • さらに、他社比較の断定的優位表示を控えます。
  • 最後に、「限定」「最安」等の根拠なき煽りを排します。

まとめ

まず、小さく検証します。次に、法務を先回りで整備します。さらに、ブランドを守ります。したがって、速く学び、速く修正します。

ご相談はこちら:
お問合せフォーム

ご相談はこちらから